利用規約の内容をご確認ください
FAQ
Q: 受験料はいくらですか。
A: TTBJは無料で使っていただけます。
Q: 試験を途中が途中で止まったらどうなりますか。
A: もう一度ログインすれば、止まったセクションの最初からまた試験が受けられます。なお、全てのセクションを終了しないと成績表PDFが表示されません。
Q: タブレットやスマホでも受験できますか。
A: PCでの受験を推奨しています。詳しくは「コンピュータ環境」をご確認ください。
Q:システムチェックで不合格になりました。
A:あなたの環境では本システムのテストを受けることができません。コンピューター環境をかえて受験してください。
Q:音声が聞こえません。
A: 端末内のスピーカーがオンになっていることを確認してください。また、ヘッドフォンが正しく接続されていることを確認してください
Q:問題が表示されません。
A:ログイン画面から再度やり直してください。
Q:誤ってブラウザを閉じてしまいました。
A: ログイン画面から再度やり直してください。
Q:誤ってブラウザのバックボタンを押してしまい、エラーになりました。
A: ログイン画面から再度やり直してください。
Q:受験申込完了メールが届きません。
A: 迷惑メールに分類されている可能性があります。迷惑メールのフォルダをご確認ください
Q:受験終了後のメールが届きません。
A: 迷惑メールに分類されている可能性があります。迷惑メールのフォルダをご確認ください
Q: 成績はどのように確認できますか。
A: 試験終了後の画面で成績をPDFを確認およびダウンロードすることができます。また、受験者の登録メールアドレス宛に成績PDF確認用ウェブアドレスをお送りします。
Q: 受験者以外も成績を知ることができますか。
A: 受験者以外も申込みの際にメールアドレスを登録することで、試験終了後にメールアドレス宛に成績PDF確認用ウェブアドレスをお送りします。
Q: 前に受験した「テスト結果」が出てしまいます。
A: ブラウザのキャッシュをクリアしていただくか、または、別のブラウザを使用してください。
Q: 受験者全員が同じ日に同じ場所で受験する必要はありますか。
A: 受験者全員が同じ日に同じ場所で受験する必要はありません。お申込フォームに、受験期間に余裕をもって「〇〇月〇〇日~〇〇月〇〇日」とご記入いただけましたら、その期間中有効なIDとパスワードを発行いたします。
Q: 試験監督者は成績をどのように知ることができますか。
A: 受験者が試験を終了するごとに試験監督者にお知らせメールが届きます。また、試験期間終了後の土日祝日を除く3日程度で試験結果一覧を試験監督者にお送りします。
Q: 各受験者も試験結果を知ることができますか。
A: 各受験者は個人受験と同様に、試験終了後の画面で成績PDFを確認することができます。また、各受験者の登録メールアドレス宛に成績PDF確認用をお届けします。
Q: 受験希望科目が複数ありますが、独自のテストセットを組めますか。
A: 受験科目のセットはリストからお選びください。独自のテストセットを組むことはできません。リストに希望のテストセットがない場合は、IDとパスワードは変わりますが2回に分けて受験していただくこともできます。
Q: 受験者数が不明な場合はどうしたらよいですか。
A: 受験者数はなるべく実受験者数に近い数字を入力してください。不明な場合は、余裕を持った数字でお申込みください。
Q: Windows OSの対応バージョンを教えてください。
A: Windows 8.1以上の環境が必要です。詳しくは「コンピュータ環境」をご確認ください。
Q: Macでも受験可能ですか。
A: 可能です。詳しくは「コンピュータ環境」をご確認ください。
Q: インターネット回線速度の制限などはありますか。
A: 動画が再生できるインターネット接続のスピード(高速回線)が必要です。詳しくは「コンピュータ環境」をご確認ください。
Q: SPOTの問題を印刷して、授業で使っても良いですか。
A: テスト問題をほかで使うことは利用規約上、禁止事項です。ご遠慮ください。
Q: SPOTの問題作成に関する参考資料はありますか。
A: 「参考文献のページ」をご覧ください。
Q: 私は日本人(日本語教師・一般人)です。個人受験を受けても大丈夫ですか
A: 受験資格については特に限定していません。どなたでも受けていただくことができます。
Q: テスト終了後に間違った問題を確認することはできますか。
A: SPOTの問題については、確認することができません。漢字力診断テストでは、セクションの最後の「結果ページ」から確認することができます。「結果ページ」に戻るには、Listボタンをクリックしてください。
Q: TTBJとは何の略ですか。
A: Tsukuba Test-Battery of Japanese(筑波日本語テスト集)の略です。
Q: TTBJは誰が作りましたか。
A: 旧 筑波大学留学生センター(現 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育部門)の教員により開発されました。
Q: TTBJを使って調査をしました。論文ではどのように記入したら良いのでしょうか。
A: TTBJを利用して研究論文を執筆した場合には、その旨を下記のように論文の謝辞等に明記してください。また、発表された論文は、筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語・日本事情遠隔教育拠点に電子メール(jp-kyoten@un.tsukuba.ac.jp)で送付してください。
「本調査は筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点のTTBJ(筑波日本語テスト集)を使用しました。
This survey was performed using a TTBJ (Tsukuba Test-Battery of Japanese) at the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues, University of Tsukuba.
連絡先:筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 日本語・日本事情遠隔教育拠点
お問い合わせメールアドレス